[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
※これは、前のブログで質問があったことにたいしての、お返事記事です。
この間、結婚式の余興DVDに関してコメントいただきました。
ありがとうございます(*^。^*)
※動画と写真だったら、どっちがおすすめ?
私は、写真などのセンスは残念ながら一切ないので、動画や写真を送ってもらってまとめるだけです。
(PCで作っていくのは好きですが、ネタを考えてくれないと、自分では思いつけません)
なので、撮影に関してはどっちがオススメかわかりません(^_^;)
ごめんなさい。
編集に関しては、動画のが、楽です。
写真だと結構枚数いるし、繰るスピードとか、方法を考えないといけないので。
(そして、たいてい手直しが入る(^_^;))
ただ、画像になんらかの加工しやすいのは写真なので(キラキラをつけたり、コメント入れたり)、組み合わせたらいいと思います。
(動画に文字入れるときとか、字を消すタイミングとか合わせるのが難しいので)
※これは、前のブログで質問があったことにたいしての、お返事記事です。
この間、結婚式の余興DVDに関してコメントいただきました。
ありがとうございます(*^。^*)
※余興でDVDを作成することになりました?何かコツとかありますか?
コツはないです!
役に立たなくてごめんなさい!
気をつけていることは、事前に参列者の層とか(友達が多い、会社関係が多い、親戚が多い、とか)、結婚式のイメージを(特に新婦さんに)聞いておくことかな。
新婦の思い入れが強い場合に、雰囲気に合わないものを流すと申し訳ないのでね。
あと、親族の方に結婚式のことで嫌味を言われたりすることもあるようです・・・。
割と定番になってる曲でも、年配の方の受けがよくない曲もあるので(^_^;)
使う曲は、事前に新郎新婦に伝えておいたほうがいいかなぁ~と思います。
定番曲だとね、ごくたまに、被る可能性があるんですよね(^_^;)
同じ曲が続いたら・・・ねえ?
なんか、暗いことばっか書いてしまった><
ごめんなさい。
でも、喜んでくださると思います。
頑張ってくださいね(#^.^#)
※これは、前のブログで質問があったことにたいしての、お返事記事です。
この間、コメントで質問いただきました。
ありがとうございます(*^。^*)
Q.毎月、音楽に投資するお金はどうしてるの❓
A.自分のお給料から・・・。
Q.ひと月いくらくらい投資してるんですか〜❓
A.その月によります。
リリース状況と、自分の懐具合ですね(⌒-⌒; )
Q.曲の情報はどうやって仕入れているんですか?
A.親に文句言われながら、MTVを撮りためてます。
(文句言われるのは、HDDの容量がうまるから)
休みの日は休みの日で用事があったりするので、どんなに遅くなっても平日に見るようにしてます。
あとは、待ち合わせで有名なところに大きな本屋があるので、少し早めに行って音楽雑誌からファッション雑誌から読みあさって情報収集してます。
※これは、前のブログで質問があったことにたいしての、お返事記事です。
この間、結婚式の余興DVDに関してコメントいただきました。
ありがとうございます(*^。^*)
※DVD作られるときは、どんなソフトを使用されてるんですか。
☆DVDの作成は、標準装備のWindowsムービーメーカーを使ってます。
windowsお使いならば、あなたのPCにも入ってるかと。
(ちなみに私はXPなんですが、Vistaのほうが、写真の繰り方とかアップの仕方とかできることが多いです。)
Vistaですが、使い方の動画です。
WMVで動画を保存し。
Vistaの方は、DVDメーカーが標準装備なので、これで、DVDに焼けます。
XPの方は、(というか私は)、フリーソフトのDVDflickでオーサリング(砕いて言えば、DVDに書き込める形に変換)し、IMGBURNでライティング(DVDに書き込み)しています。
※フリーソフトをダウンロードする際は自己責任で願います。
一切の責任を負いかねます。
DVDflickの使い方・ダウンロード
→http://freesoft.tvbok.com/freesoft/dvd_copy/dvd_flick.html
IMGBURNの使い方・ダウンロード
→http://freesoft.tvbok.com/freesoft/dvd_copy/use_imgburn.html
☆音楽の編集は、SoundEngineを使用しています。(フリーソフトです)
SoundEngineの使い方・ダウンロード→コチラを参考にしてます。
☆動画の合成には、AviUtl を使っています。
使い方→http://taxidrivre.blog129.fc2.com/blog-category-7.html
ダウンロード→http://aviutl.softonic.jp/download
※くどいですが、フリーソフトをダウンロードする際は自己責任で願います。